障害福祉事業部会の
設立に向けて

設立趣旨

 日本は障害者数の増加により、障害者全体では約1160.2万人、国民の9.2%が何らかの障害を抱える国となりました。これは一時的なものでなく、年々増加傾向にあります。さらに、生産年齢(労働)人口は減少し、2035 年には高齢化率は33%を超えると予想されています。日本は、高齢化が世界に類を見ない速度で進行し、超高齢社会へと突入しました。こうした時代の流れに、日本国民の多くが将来に対する不安を抱えている状況にあります。

 このような国家的課題を乗り越えるためにも、持続可能な障害福祉制度の確立が不可欠となります。そのためには、障害福祉現場とサービスの利用者及び家族の視点から、実証データやエビデンスを基にした具体的提案が求められます。

 現在の障害福祉業界は、各サービス・法人種別ごとの団体が多数存在しており、職員は各団体に細分化された形で活動を行なっている状況にあります。また、障害福祉業界は、介護業界と比べ、職員の資格制度等の整備に遅れが生じています。障害福祉業界独自の資格を整えることが、職員の資質と処遇向上、業界の発展に向けて重要であります。

 従来の障害・介護・医療の発想を超えるパラダイムシフトが、いま求められています。日本国民の誰もが安心した日常生活を過ごせる地域共生社会実現のために、業界全体が一団となる時を迎えています。

 一般社団法人全国介護事業者連盟障害福祉事業部会は、「障害福祉サービスの発展」と「生産性の向上」を持続可能な障害福祉制度の確立を支える2大テーマとして掲げ、法人・サービス種別の垣根をなくした障害福祉事業者が集い、設立をいたします。

活動目的

持続可能な障害福祉制度の実現支援に向け、現場、利用者等の多角的視点による制度・政策提言・情報発信を行い、障害福祉事業者の資質と処遇向上、社会福祉の発展に寄与することを目的とする。

政策方針
  • 1.多角的視点からのサービス品質向上を目的とした制度改革の推進
  • 2.科学的根拠に基づいた技術・手法の確立と利用者自立支援の推進
  • 3.業務効率、課題解決を目指した、制度のシンプル化、現場の生産性向上の推進
  • 4.障害福祉従事者の処遇改善、ステータス向上、職位の拡大、及び研修機会の確保と情報発信・共有
  • 5.時代の変化とニーズに応える地域共生社会の実現に向けた横断的な取組みの推進

活動のご案内

活動内容・研修・イベント情報

2025年4月18日
自由民主党 政務調査会 障害児者問題調査会にヒアリング団体として出席し、『物価高騰対策について』意見提言いたしました。
2025年3月21日
障害福祉事業部会 群馬県支部・神奈川県支部・滋賀県支部を設立いたしました(2025年3月18日)。
2025年3月14日
「障害福祉事業部会 奈良県支部 設立総会および全国介護事業者連盟 奈良県支部 年次総会」を開催いたします(2025年5月17日)。
2025年3月14日
「障害福祉事業部会 富山県支部 設立総会および全国介護事業者連盟 富山県支部 年次総会」を開催いたします(2025年4月26日)。
2025年3月10日
斉藤正行(全国介護事業者連盟 理事長)第27回参議院議員選挙(比例代表) 自由民主党公認決定のご案内
2025年3月7日
「障害福祉事業部会 滋賀県支部設立総会および全国介護事業者連盟 滋賀県支部 年次総会」を開催いたします(2025年5月16日)。
2025年2月28日
「全国介護事業者連盟 山口県支部および障害福祉事業部会 山口県支部(準備中)合同セミナー」を開催いたします(2025年4月21日)。
2025年2月28日
「障害福祉事業部会 大分県支部 設立総会および全国介護事業者連盟 大分県支部 年次総会」を開催いたします(2025年5月10日)。
2024年12月11日
障害福祉事業部会 富山県支部・奈良県支部・岡山県支部・香川県支部・愛媛県支部を設立いたしました(2024年12月10日)。
2024年11月18日
加藤勝信 財務大臣に『新たな経済対策における介護・障害福祉分野への支援要望』を提出いたしました。
Top